こんにちは。yaeです。
先日 ツイッターでRTされていた内容に 目がテンになりまして
なんと
ボックスが
自分でカスタマイズできるのです。(しかも使い方が簡単)
あまりに感動したので すぐに導入しました。
今回はその『みるめもぼっくす』の紹介です。
作者のみるみさん自ら 懇切丁寧な説明サイトを作ってくださっていますので
すぐに飛んでも構いません。
https://milmemo.net/milmemo-box-usage
具体的に何ができるのかな?という方は もう少しお付き合いください。
実はボックスに少し不満はありまして
今 私が使っているテーマはStingerなのですが (今は同会社のAFFINGER5です)
ボックスは3種類です。
●黄色ボックス
●薄赤ボックス
●グレーボックス
クールでスタイリッシュで人気の AFINGERの流れの無料テーマなので
趣味、読み物、雑記系ブログには少し硬い印象があります。
これが
このように色々変えられます。ブログを書くのが楽しくなりそうです。
これが"みるめもぼっくす"のTOP画面です
色はここで変えます。
色番号でも入れられるのは便利です。
手順は簡単です。
- ボックスの形を選ぶ
- 色を決める
- アイコンを選ぶ(ナシにもできます)
- コードを取得する
- コピーする
でエディタに張り付けたら 文章をいれるだけです。
いかがでしょう。
ちょっと導入して見たくなりませんか?
それではサイトのリンクに飛んでみましょう。
https://milmemo.net/milmemo-box/
最初にチュートリアルがあります。
wordPressの
ダッシュボード→外観→テーマエディタ→お使いのテーマの「子テーマ」を選択→style css
にコピペします。(editor-style.cssがあればそちらにもおなじものを貼ってください。)
「次へ」を押し、同じく「子テーマ」の今度はfunctions.phpに 書かれてあるものをコピペします。
これで"みるめもぼっくす"が使えます。
私は子テーマのfunctions.phpへの貼り付けではアイコンがどうしても表示されませんでした。
みるみさんにお伺いした所、アイコン指定のコードが入っていないようだと教えていただきまして
子テーマでなく親テーマに張り付けたところ
きちんとアイコンが表示されるようになりました。
簡単にご紹介しましたが
みるみさんの説明サイトが とてもわかりやすいので
一度 目を通しておくと理解がピョンと上がります。
https://milmemo.net/milmemo-box-usage
サイトカラーや記事の内容に合わせて
素敵に使い分けてみてくださいね。