本ページはプロモーションが含まれています。

【検便のやり方】簡単で誰でも出来て失敗しない方法はコレ!

検便 やり方 生活編

 

検便は

水に濡れてはいけません。

出来れば尿もつかない方がいいです。

 

となれば

便が落ちる前に処理すれば

よくないですか?と

 

年に一度の健康診断で2回分の検便が苦痛でした

検便 やり方

 

毎朝 判で押したようにお通じがあったことはありません。

万年 便秘で

いつ出てくれるのかもわからないようなタイプにとって

検便は中々難易度が高いです。

 

水に浮かぶ検便シートなど設置しようものなら

その”いつもと違う”感で

便意すらどこかに行ってしまいます。

 

困り果てて 一度母に相談してみました。

すると

 

便器に落ちる前に取っている

検便 やり方

 

つまり

トイレットペーパーを何重にも折りたたんで

手の平にスタンバイして

 

便意が来て 少し出たかなという時に

肛門付近で

 

便をペーパーごと掴むのです。

 

ええええええっ

 

と思いましたが やってみると

 

とても簡単で

その後 毎年 楽に検便をクリアしています。

 

そういえば 犬の散歩など眺めていると

飼い主が肛門から直接アミ取りみたいなもので

便を受け取ってますよね。

 

 

思い出してなるほどーーと思いました!

 

検便時に水や尿がかかってはいけない理由

 

検便には水に触れないようにと 必ず注意書きがあります。

水には殺菌の為 様々な薬品が入っていますので
便に付着していると正しい検査ができません。

尿はかかってもいいものではありますが
尿の方に血が混じっていたら 血便として精密検査になってしまいます。

 

私はまだ大腸内視鏡は未経験ですが

結構 二度とやりたくないという方がいます^^;

検査そのもののしんどさも さることながら

 

経験者の父に聞いたところ

 

腸内を空っぽにしないといけないので

2日くらいかけて下剤と水で出すそうです。

 

2Lとか短時間で飲めと言われるそうで

 

検査も検査前も重労働な検査なのですね・・・

 

尿がかかってしまった!だけで

この思いはしたくないか も ・・・^-^

 

ペーパーでおおっていても自分の手は嫌!!な方は

 

便器の土手の部分に

トイレットペーパーを敷き詰めて

 

逆に座って便を出すという方法もあります。

 

いつもと違う姿勢でも関係なく

用が足せる人向けにはなりますが。

 

この場合も尿がかかる心配はありませんので

方法としては悪くありません。

 

検便は何日前から可能なのか

検便 提出

 

1週間前から大丈夫です。

健康診断日まで冷蔵庫にいれて保管しておきましょう。

 

女性の場合は 生理周期との兼ね合いもありますから。

 

 

まとめ・検便でお困りの方は

 

  1. 折りたたんだペーパーごと便を肛門から直接取る
  2. 便器の土手にペーパーを敷き詰め 逆向きに座って便を取る

 

検便がおっくうだったり

上手くできないから嫌いな方は

この二つを 是非試してみてください。

 

生活編
スポンサーリンク
yaeをフォローする
スコマエ