5月の終わりから6月の頭にかけて
市場に出回る青梅は
購買時期が短いのもあって
毎年そわそわしながら チラシをチェックしています。
楽で簡単な梅シロップの作り方を教えます。
必要なのは青梅・氷砂糖・お酢と+1
・青梅 1kg
・氷砂糖 1kg
・お酢 大さじ4
青梅と氷砂糖は同量と覚えておけばOKです。
500gだと酢は大さじ2 割り切れない時は適当に。
プラス1は果実酒瓶と呼ばれるもので
様々なサイズがあります。
(密閉できる蓋のついているものなら 代用可能です)
1kgで作る場合は
2L瓶を2つ用意して1kg分作ります。
作り始めは毎日一回は 蓋をしたまま揺らして
上下を入れ替えるので あまり重いと大変です^^;
梅シロップの作り方
step
1青梅を洗ってキッチンペーパーで丁寧に1個ずつ水気を取ります。
step
2竹串(つまようじでも可)でヘタを"くるりん"と取ります。
step
3果実酒瓶に青梅→氷砂糖→青梅→氷砂糖→青梅…と交互にいれます。
step
4最後にお酢を入れて瓶ごとぐるんぐるんと 酢と氷砂糖をなじませます。
step
51日に1回程度ぐるんぐるんします。
step
6氷砂糖が全て溶け、青梅がしわしわになったら出来上がり(3~4週間くらい)
step
7しわしわの青梅を取り出して冷蔵庫で保存します。ひと夏楽しめます。
梅シロップ Q&A
瓶は熱湯消毒しないでいいの?
シロップが濁ってきたんだけど?
※実は高い方が品物がいいだろうと「南高梅」で作り始めたことがあります。果肉柔らかいのですよね。しっかり濁りました^^;
梅は冷凍しなくていいの?
ホットにしても飲めるの?
杓子を入れっぱなしにしてもいい?
美味しい梅ジュースの割合は?
まとめ ・手作りが一番美味しいしコスパもいい
2021年 完成した梅シロップ 2本をまとめた量です。
梅ジュースをうたう ペットボトル飲料も増えてきましたが
果汁の割合がものすごく低い上、
保存の問題でクエン酸が入ることが多いです。
本物にはかないません。
青梅が1kgで7~800円、氷砂糖が同じく500円くらいになりますが
手作りの醍醐味と美味しさは代えがたいものがあります。
何しろ 今しか作れませんのでお早目の決断を~^-^
終わりに 私が愛用している果実酒瓶です。やはりガラス製が安心できますよ。